新着情報

カテゴリー:

新生活の疲れに鍼灸を!心と体を整える初夏のメンテナンス

  • コラム

✔ 新生活に慣れず疲れが出てつらい

✔ 寒暖差が大きくて体調が乱れる

✔ なんとなく体がだるく、やる気が出ない

このような悩みはありませんか?

 

こんにちは

南風鍼灸院 院長の岩永です。

 

新緑が目に眩しい、過ごしやすい季節となりました。

4月からの新しい環境での生活や仕事の疲れが、そろそろ体に現れてくる時期ではないでしょうか?

「新しい部署や役割に慣れず、気が抜けない」「暖かくなったのに体がだるくてやる気が出ない…」など、日々の忙しさの中で、心身不調感じている方も少なくないはずです。

今回は、そんな新生活から続く「見えない疲れ」の原因兆候、そして心身調子整える「鍼灸治療」の効果について、解説します。

春からの疲れを癒やしたい」という方は、ぜひ最後まで読んでください。

 


【筆者プロフィール】

院長 岩永 将弥   取得免許:国家資格 はり師免許 / きゅう師免許

役職:福岡県 鍼灸マッサージ師会理事 等

 

5年間、高知県で鍼灸師として修行。2013年3月 福岡市で南風(まぜ)鍼灸院を開院。

開院より11年毎月 200名の方に施術頂ける鍼灸院になりました!

 

来た時よりも笑顔に」をテーマに、来院された方が心身ともに元気になって頂きたいとの強い思いで施術しています。


 

 

春の新生活、なぜ疲れやすい?

春は活動的な季節ですが、新しい環境への適応は想像以上にエネルギーを消耗するため、すぐに疲れやすいと感じる方が増加します。

【春の新生活で疲れやすい原因】

  • 環境の変化
    新しい人間関係や慣れない仕事などによる精神的なストレスを受ける
  • 生活リズムの変化
    通勤・通学時間や睡眠時間の変化による体内時計の乱れる
  • 気候の変動
    寒暖差に対応しようと自律神経が過剰に働き、エネルギーの消耗する
  • 東洋医学的な視点
    春に活発になる「肝」がストレスで不調になり、気の流れが滞る

これらの要因が重なり、気づかないうちに心身が疲弊し、疲れを感じやすくなります。

 

春の疲れは「春バテ」かもしれません

新生活の疲れは「春バテ」とも呼ばれ、心と体の両面に様々な形で現れます。

【こんな症状に要注意】

■体の症状

  • なかなか取れない疲労感、倦怠感
  • 肩こり、首こり、背中の張り
  • 頭痛、めまい
  • 寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝起きるのが辛い
  • 食欲不振、胃もたれ、便秘や下痢
  • 日中の強い眠気
  • 動悸、息切れ

■心の症状

  • イライラしやすい、怒りっぽい
  • 気分が落ち込む、やる気が出ない
  • 不安感、焦燥感
  • 集中力・記憶力の低下
  • 何事も楽しめない

 

これらの症状に心当たりがある場合、体が「少し休んでほしい」「バランスが崩れているよ」というSOSメッセージになっている可能性があります。

そんな体からのSOSメッセージを無視して、体に負荷をかけ続けると、体調を崩してしまう方もいるのではないでしょうか。

そんな、春バテの症状を感じている方に、今注目を集めているのが東洋医学の「鍼灸治療」です。

 

鍼灸が新生活疲れに効く理由

鍼灸治療は、新生活疲れによる様々な不調に対して、体全体の気の流れ(経絡:けいらく)を整えることで、自然治癒力高めて、様々な症状を解消することを目的にしています。

【鍼灸治療の主な効果】

  • 自律神経の調整
    鍼灸の刺激は、乱れがちな自律神経のバランスを整えることにより、過度な緊張やストレスが和らぎます。
    春バテによるイライラや不安感、寝つきの悪さ、動悸などの改善が期待できます。
  • 血行促進
    体内の血行が促進されることで、疲労物質が排出されやすくなり、疲労感や倦怠感、肩こり、頭痛などの緩和につながります。
  • 内臓機能の調整
    胃腸に関連するツボへの刺激は、消化吸収機能を整える働きを助けます。
    春バテによる食欲不振や胃もたれ、便秘・下痢といった胃腸症状の改善に効果が期待できます。
  • 自然治癒力の向上
    体全体のバランスを整えることで、人間が本来持つ回復力を引き出します。不調からの回復を早め、疲れにくい体づくりを促し、春バテを乗り越える力を養います。
  • リラクゼーション効果
    マッサージのような施術により、心身の緊張を解きほぐし、深いリラックス状態へ導きます。
    精神的な疲労回復や気分のリフレッシュ効果が期待できます。

 

これらの効果により、体に生じる症状を緩和して、疲れやストレスを解消していきます。

 

南風鍼灸院の特殊な鍼治療

当院では、一般的な刺鍼と異なり、痛みダウンタイムがほとんどない散鍼(さんしん)」という特殊な治療法を採用しています。

散鍼は、片手に鍼を持ち、もう片方の手でマッサージのような施術を行い、鍼は皮膚表面に触れる程度の刺激を与えていきます。

 

▼施術の様子

 

お客様の中には、鍼を刺されている感覚がなく、「効果があるの?」と心配されることもありますが、施術後の効果に多くの喜びの声を頂いているのでご安心ください。

【お客様の声】はこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください。

 

主な施術は以下の流れで進めていきます。

【施術の流れ】

1.問診、脈診、触診より健康の状態を総合的に把握します。

2.体の状態・症状に合わせて、施術内容を決定します。

3.決定した施術内容を基に、鍼灸治療を行います。

 

 

毎日を軽やかに過ごすためのセルフケア習慣

鍼灸治療と合わせて、日々のセルフケアも大切です。少し意識するだけで、心身の負担を軽減できます。

【おすすめのセルフケア】

  • 質の高い睡眠
    寝る前のスマホは控え、リラックスできる環境で規則正しい睡眠をとる。
  • バランスの良い食事
    3食きちんと栄養バランスを考え、旬の野菜も取り入れてる。
  • 適度な運動
    ウォーキングやストレッチなど、心地よい範囲で体を動かす。
  • 意識的な休息
    短い時間でも深呼吸や好きな音楽でリフレッシュする。
  • 体を温める
    特に朝晩は冷えないよう、服装や温かい飲み物で調整する。入浴する。

 

新生活で忙しくて、そんな暇はないという方も多いと思います。

いきなりすべてを取り入れるのではなく、少しずつ自分のペースに合わせてセルフケア習慣を取り入れてみてください。

 

 

新しい季節を軽やかに乗り越えるために

新しい環境への適応は、想像以上に心と体にエネルギーを使います。

「季節の変わり目だから仕方ない」「疲れているだけ」と我慢せず、ご自身の心と体の声に耳を傾けてあげてください。

新生活で疲れた体には、鍼灸治療を用いて、心身の調子を整えて、体をいたわることも大切です。

当院では痛みダウンタイムがほとんどない散鍼」を採用しており、鍼治療初めての方にも安心して施術を受けて頂けます。

「来たときより元気になった」と言っていただけるように、誠心誠意の対応を心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

南風鍼灸院 院長 岩永将弥

【LINE】でかんたん予約もできます。

 

XINSTAGRAMで、健康や南風鍼灸院の営業情報などを発信していますので、ぜひフォローしてください。

【Xを確認する】

【INSTAGRAMを確認する】

 

 

お気軽にご相談ください!
お問い合わせフォームからのメール予約も可能です。

ご予約はこちら

当院は完全予約制です。
ご予約はお電話かWEB予約システムよりお願い致します。
※当院は院長一人の治療院で電話等鳴った場合は手を離す場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

ページトップへ戻る