鍼・灸

鍼・灸とは

鍼について

当院は、経絡治療(けいらくちりょう)と呼ばれる施術形態で鍼灸施術を行っています。
東洋医学では古来より、体中に気が巡っていると考えられてきました。その気の流れ道を経絡(けいらく)と呼び、外界との気の交流を行うところを経穴(けいけつ)と呼んでいます。この経絡を流れる気が乱れると病が生じてしまいます。
東洋医学では、こういった気の乱れを脈診、腹診、問診といった独特な診察法を用いて、現在の体の状態を全体的・総合的に判断して施術方針をたてます。
経絡治療は、このような東洋医学的な診察で施術方針をたて、気の乱れが生じている経絡を鍼やお灸を使って整えることにより、人間が本来持っている自然治癒力を向上させて病気や心身の不調をよくする鍼灸施術です。局所施術ではなく全身的な根本施術なので、症状の改善をはじめ、体質改善や病気の予防を図ることができます。

問診

病気(痛み)の場所や性状、原因、発症時期などを聞きます。また、睡眠・食欲・二便・生理(女性の場合)の調子を聞くことによって、現在の体の状態や気の乱れを知ることができます。

脈診

六部定位脈診で行い、施術方針を決めるのに非常に重要となってきます。
左右の手首の脈の打ち方や脈の質を診ます。
脈の打ち方や脈の質を診ることによって、現在の体の状態や気の乱れを知ることができます。

腹診

おなかの表面のざらつき、硬さ、温度、違和感の有無を診ることによって、現在の体の状態や気の乱れを知ることができます。
脈診と腹診の見立ては必ず一致します。

灸について

灸は、一定の方式に従い、艾(もぐさ)を燃焼、またはそれに代わる物質を用いて、身体の表面の一定部位に温熱的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用して体の変調を矯正し、疾病の予防または施術する施術です。

灸は、鍼と同じく古代の中国で発祥し、日本に伝来したものですが、灸を用いた施術は、中国よりもむしろ日本で盛んに行なわれるようになりました。灸術の大きな特徴は、「艾」という特別な植物が用いられるということです。
艾は、主としてヨモギの葉の裏側に付いている「毛茸」(もうじょう)と「腺毛」(せんもう)という部分を材料として作られています。

中国の古代の人々は、経験の蓄積によって、このような特定の植物の特定の部分(ヨモギの葉の毛茸と腺毛)が、人間の皮膚と組織に対して適度で有効な温熱刺激を与えることに適することを知っていたのです。
艾が古代から現代まで変わらずに灸の施術に使われ続けていることから、艾は灸の施術における核心であり、それは古代の人々の叡智の賜物であると言えるでしょう。そして、このような艾を用いた灸の施術は、鍼とはまた違った意味で極めて特徴的な施術法であると言えます。
特に当院で灸を行う症例として鼻づまり、逆子、安産の灸、食あたりの灸、不妊症の灸、薄毛、膝関節症。この他にも灸を用いる場合はあります。
松尾芭蕉が足三里にお灸を据えられない者とは旅をするなと言ったくらい昔から有効性が考えられていました。
当院では継続してお灸を据えるのをオススメするので、場合によってはお灸セットをご購入して頂く場合もあります。
お灸の基本として女性は右側から、男性は左側から行いましょう。また、当院では7壮か15壮を推奨しています。

部位別の鍼灸施術について

現代病とも言われる肩こりを中心とした肩の症状。現代ではスマホ、パソコン、テレビゲームが当たり前で小学生でも肩こりを実感する時代となっています。ベテラン鍼灸師曰く、昔は腰痛が多かったが、現代では明らかに肩こりが多いようです。「私、肩こりないですよ」と言われる方ほど肩を触ると肩こりがあります。麻痺して肩こりすら感じなくなる前に施術するのは大事ですよ。

よくある症状

  • 肩こり
  • 五十肩、四十肩
  • 寝違え

肩こりと同じくらいお悩みで多いのが、腰痛。腰痛も長年悩まされてる慢性腰痛、急に痛くなった急性腰痛(いわゆるぎっくり腰)、ヘルニア等からくる坐骨神経痛と幅広くありますが、どの症状も鍼灸で対応可能となっています。

よくある症状

  • 腰の痛み
  • ぎっくり腰
  • 坐骨神経痛

肩こりや腰痛ほど多くありませんが、意外とやっかいなのが膝の症状。膝が悪くなると外に行きたくなくなって、家にいる時間が長くなり気分まで辛くなります。膝関節痛はお灸も有効で鍼と灸を組み合わせながら施術を行います。また、膝の水が溜まる場合などは、そばパスターも有効なので施術で組み合わせてやっていきたいです。

よくある症状

  • 膝を曲げ伸ばすと痛む
  • 歩くときに痛む
  • 立ち上がるときに痛む

肩こり同様、パソコン作業などが多くなって頭痛も多く見られるようになりました。特に偏頭痛と筋緊張性頭痛は多く随伴症状として眼精疲労を伴う場合も多いです。頭痛の家庭療法としては、リンゴの絞り汁を頭にすり込むのも有効となります。

よくある症状

  • 頭痛
  • 眼精疲労
  • 円形脱毛症

頚部の痛みは肩こりと同様、多くみられます。頚部と肩部は筋肉の起始・停止も近く相対関係があり、どちらかに症状が出ると同じように症状が出てきます。そのため、頚部~肩部を幅広く施術する必要があります。

よくある症状

  • 首コリ
  • ストレートネック
  • 後頭部の重み

風邪を引くということ

東洋医学では風邪の原因は外から入ってきた邪(じゃ)によっておこります。
しかし、生命力が強いときは、この邪は体の中に入ることができずに、風邪をひくことはありません。
疲れていたり、睡眠不足だったり、食べ過ぎていたりして、生命力が落ちているときに、この邪におかされると風邪をひいてしまうのです。
西洋医学での薬は、この邪であるウイルスをやっつけるための抗生物質などが主でありますから、風邪が治ってもいわゆる「病み上がり」という状態が続き、体のだるさや食欲不振などが残ったりします。

経絡治療でもこの邪を取り除くことが主たる目的となるのですが、その前に生命力を強化する補いの施術を行い、その後邪を取り除く瀉の施術を行います。
このように施術しておけば、治った後は風邪をひく前よりも体調が良くなっているのです。

「経絡治療」は局所施術ではなく全身的な根本施術なので、症状の改善をはじめ体質改善や病気の予防としても優れた施術法です。

食べ物の陰陽について

現代の病は陰病と言い、冷えが原因となってるものが多くあります。そのため、陰性食品を控え陽性食品を多く摂る必要があります。主として地上の物は陰、地下の物は陽。ただし、地上でも横ばいに伸びる物は陽で、太陽に向かって高く伸びる物は陰です。反対に地下では横ばいになる物は陰で、地下深く伸びる物は陽です。オススメはゴボウ、レンコン、人参の入った煮物や金平です。
※薬味、果物は陰性となります。

子どものよくある症状

夜尿症について

朝方に漏らしてしまう場合は収縮型とも言い、膀胱が締まって容量が少ない為に起こります。この場合は肝経を瀉します。一方弛緩型は寝入ったらすぐに漏らし、何回も漏らしてしまいます。これは膀胱の筋の緩みで起こり、この場合は肝経を補います。収縮型よりも治るのに時間がかかります。足の長さや骨盤を見て仙腸関節の調整を行うのも重要で、中極、命門、腎兪に施灸も効果的です。

小児の中耳炎について

2歳以下の子供は耳管が太く水平なので喉や耳から最近やウィルスが侵入しやすくなります。発熱、耳の痛み、鼓膜が破れて膿が出るまでひどく痛がるようになります。耳に手を当てたり、ずっと不機嫌でぐずぐず言ったり泣き続けたりしますが、耳だれ炎症がピークに達すると耳から黄色っぽい膿が出て一気に痛みは引き続熱も下がるようになります。
施術としては扁桃腺の処理や、できれば上星穴や翳風穴に施灸します。手当て法として急性にはキュウリのしぼり汁を何度か耳に入れます。のぼせがおきないように靴下をはかせないことは重要です。

鍼・灸のよくある質問

Q

お灸はどのくらい熱いですか?

A

南風鍼灸院では2通りのお灸を行ってます。
1透熱灸・・・こちらは肌に直熱艾を乗せて焼き切るやり方ですが、「あっ!」って思うときには火は消えてます。
2温灸・・・こちらも肌の上に直接艾を乗せるのですが、焼き切らず患者さんに熱くなる直前に声かけてもらい外します。

Q

お灸は一回でどのくらいの時間するのですか?

A

お灸は時間というよりも回数が重要です。5回、7回、15回行うのがおススメです。

Q

鍼で痛みなどないですか?

A

南風鍼灸院では散鍼という特殊な手技を用いて施術を行っていて、深く刺さないので痛みはありません。

Q

鍼で感染症など移ることはないですか?

A

使い捨てのディスポーザブルの鍼を使用しているので、心配ありません!

ご予約はこちら

当院は完全予約制です。
ご予約はお電話かWEB予約システムよりお願い致します。
※当院は院長一人の治療院で電話等鳴った場合は手を離す場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

ページトップへ戻る