新着情報

カテゴリー:

お正月明け・新年会後の胃腸ケアにおすすめ!【鍼灸治療】で整える消化機能

  • コラム

「お正月が明けてお腹の調子が悪い」
「新年会の参加で胃腸が疲れている」
「胃腸ケアに鍼灸治療は有効?」

この記事は、このような悩みのある方に向けて書いています。

 

こんにちは。

南風鍼灸院 院長の岩永です。

 

お正月新年会の時期は、食事や生活リズムが変わることによって、胃腸に違和感があるという方が増加します。

胃腸の違和感・不調には、消化不良胃痛腹痛便秘下痢などの症状がみられ、他の疾患を引き起こす要因になります。

 

最近では、そんな胃腸をケアするために、東洋医学の『鍼灸治療』が注目を集めるようになりました。

 

このコラムでは、

  • お正月明けの胃腸の状態
  • 胃腸ケア鍼灸治療
  • 東洋医学に基づく食事療法

について詳しく解説していきます。

 

「お腹の調子を整えたい」とお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでください。

 


【筆者プロフィール】

院長 岩永 将弥   取得免許:国家資格 はり師免許 / きゅう師免許

役職:福岡県 鍼灸マッサージ師会理事 等

 

5年間、高知県で鍼灸師として修行。2013年3月 福岡市で南風(まぜ)鍼灸院を開院。

開院より10年毎月 200名の方に施術頂ける鍼灸院になりました!

 

来た時よりも笑顔に」をテーマに、来院された方が心身ともに元気になって頂きたいとの強い思いで施術しています。


 

 

お正月明けの胃腸の状態

お正月や新年会の時期は、食生活生活リズムの変化により、胃腸に負担がかかることが多くなります。

 

主に胃腸に負担のかかる要因として、以下の点が挙げられます:

  • 豊富な食事
    お正月の特別な料理やおせち料理を楽しむことが多く、普段と異なる食材調理法が胃腸に負担をかける
  • 飲食の過多
    お祝いの席での食べ過ぎ飲みすぎが、消化不良や胃もたれを引き起こす
  • 不規則な食生活
    長期の休暇中に、睡眠食事の時間不規則になり、消化器官のリズムを乱す

 

これらの要因は、様々な胃腸の不調を引き起こします。

 

胃腸の主な不調症状

  • 消化不良
    食べたものがうまく消化されず、胃に重さ違和感をもつ
    関連症状)胸やけ、腹部の膨張感、胃もたれ、食欲不振 など
  • 胃痛・腹痛
    胃腸敏感になり、痛み不快感をもつ
    関連症状)吐き気、食欲不振 など
  • 便秘・下痢
    排便の調子
    が悪くなる
    関連症状)腹部の張り、排便時の痛み、腹部の不快感 など

 

このような胃腸の不調は、普段の生活の質を大きく低下するだけでなく、職場での集中力の低下や睡眠不足などにもつながります。

 

胃腸ケアと鍼灸治療

胃腸ケアのための生活習慣

お正月明けや新年会で乱れた胃腸のリズムを整えるため、以下の生活を心がける必要があります。

  • バランスの良い食生活 (野菜や果物を中心にした食事を摂る)
  • 規則正しい生活リズム (食事・睡眠の時間を一定にする)
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠時間

 

しかし、「これらの生活習慣を改善し継続できない」とお悩みの方が多くいるのではないでしょうか。

そんな胃腸の悩みがある方から、いま注目を集めているのが『鍼灸治療』です。

 

次に、「胃腸ケアに効果のある鍼灸治療」について解説していきます。

 

胃腸ケアに効果のある鍼灸治療

鍼灸治療とは、東洋医学の一つで、身体の気の流れ(経絡)を整えることにより、身体のあらゆる疾患を治療することを目的にしています。

 

当院では、一般的な刺鍼と異なり、痛みダウンタイムの少ない「散鍼(さんしん)」と呼ばれる手技を採用しており、鍼灸治療が初めての方にも好評です。

 

鍼灸治療の主な効果

  • 消化機能の向上
    胃腸の動きが活発になり、消化不良や胃痛、腹痛などを軽減する
  • 自律神経の調整
    自律神経のバランスを整える効果があり、胃腸の不調を改善する
  • ストレス軽減
    鍼灸のリラクゼーション効果によりストレスを軽減し、胃腸の不調を緩和する
  • 炎症の緩和
    炎症の緩和により、胃腸の痛みや不快感を軽減する

 

これらの複合的な効果により、低下した消化機能を向上させて胃腸をケアしていきます。

 

具体的な施術の流れ

  1. 問診、脈診、触診により、身体の状態や症状を把握する
  2. 身体の状態に合わせて鍼灸の施術内容を決定する
  3. 鍼と灸を用いて施術を行う

 

個々のお客様に合わせた施術を行い、身体全体の気の流れを整えていきます。

効果は個人差によって異なるため、一度の治療で改善する方から複数回必要な方もいるためご注意ください。

 

胃腸のケアに効果のあるツボ

■中脘(ちゅうかん)

位置: おへその上、約4指分の部位

効果: 主に胃の不快感や消化不良を改善するのに効果的

消化器系のバランスを整え、胃痛や胃もたれなどの症状の緩和にも寄与する

 

■足三里(あしさんり)

位置: 膝の下、脛骨の外側にある部位で、膝頭から指4本分程度下の部位

効果: 消化機能を強化し、身体全体の体力とエネルギーの向上

便秘や下痢などの消化器系の不調にも効果的

 

■天枢(てんすう)

位置: おへその両側、約2指分の部位

効果: 腹部の調整に有効で、特に便秘や下痢などの症状に効果的

内臓の機能を調整し、消化器系の健康をサポートする効果が期待できる

 

■合谷(ごうこく)

位置:手の甲、親指と人差し指の骨が合流する点のくぼみの部位

効果:ストレスや緊張の緩和、消化機能の不調に効果的

 

■内関(ないかん)

位置: 手首の内側、手首の横ジワから指三本分上の部位

効果: 消化器系の調整に効果的

胃痛、吐き気、胸やけなどの症状の緩和、またストレスや不安を緩和する

 

これらのツボは、胃腸ケアにおいて非常に重要な役割を果たします。

 

東洋医学に基づく食事療法

鍼灸治療と合わせて取り入れることをおすすめしているのが、『東洋医学の食事療法』です。

 

東洋医学では、胃腸の健康全身の健康状態と密接に関連していると考えられており、食事療法でのケアは重要視されています。

 

食事療法の主要な原則を以下に解説します:

 

① 陰陽のバランスを考慮した食事

陰陽理論
食品を陽(身体を温める)陰(身体を冷やす)に分類し、個人の体質や健康状態に応じて適切なバランスを取る必要があります。

  • (陽) 身体を温める食品:しょうが、ねぎ、にんにく、ごぼう など
  • (陰) 身体を冷やす食品:キュウリ、トマト、バナナ など

 

② 食材の選択と調理法

  • 胃腸に優しい食材:かぼちゃ、さつまいも、白米、鶏肉 などを選ぶ
  • おすすめの調理法:蒸し料理、煮物などがおすすめ、生野菜、揚げ物は避ける

 

食事のリズムと環境

  • 規則正しい食事:毎日決まった時間に食事を取る
  • リラックスした環境: 落ち着いた環境で食事をする

 

④ 飲み物の選択

  • 温かい飲み物:消化を助ける温かいお茶や白湯を飲む
  • 冷たい飲み物の制限:消化を妨げるため、冷たい飲み物は避ける

 

東洋医学における食事療法は、胃腸機能の改善だけでなく、全体的な健康の維持促進にも役立ちます。

ただし、個々の体質や健康状態に合わせた適切な食事療法を実践することが重要です。

 

まとめ:胃腸ケアに鍼灸治療

お正月明けには、年末年始のイベントや食事・生活リズムの変化により、消化機能が不調となり、体調を崩してしまう方が多くなります。

 

消化機能の低下は生活の質を下げる要因となるため、胃腸ケアによる対策が重要になります。

しかし、生活習慣を見直した胃腸ケアを意識して継続するのは難しいと感じる人も多くいるのではないでしょうか。

 

そんな胃腸ケアに対して、最近では東洋医学の『鍼灸治療』が注目されるようになりました。

 

当院では、『散鍼 (さんしん)』と呼ばれる痛み内出血が少ない手技を採用しており、鍼灸治療が初めての方にも安心して施術を受けて頂けます。

 

「胃腸ケアに関心がある方」「お腹の違和感んがある方」は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

来た時よりも元気になったよ」と言っていただけるように、誠心誠意の対応をさせていただきます。

 

 

南風鍼灸院 院長 岩永将弥

ご予約はこちら

当院は完全予約制です。
ご予約はお電話かWEB予約システムよりお願い致します。。

ページトップへ戻る